グループホームれもんの木2番館マンションタイプのご紹介
グループホームれもんの木2番館マンションタイプのご紹介 こんにちは! 限りなく一人暮らしに近いマンションタイプの2番館の室内をご紹介します。 室内は広々と7畳ある1DKです。 夕食は、共有ルームで食べても良し、自室で食べても良し、自立のために自炊をされる方もいます。 現在は満室になっていますが、一人暮らしのイメージを付けた方いらっしゃいましたら、お問い合わせください。 グループホームれもんの木
e-sports
今回は、e-sportsの紹介です! 昨年から、e-sportsを行っており、7月で1周年になります! 多くの利用者さんに触っていただいています! マウス&キーボードでの操作でしていますが、「難しい!」という方は、ご自身でコントローラーを持ってきてプレイしています!
#100円かふぇ
#100円かふぇ 来月7/2(土)は100円かふぇです❗️ 手作りパン、スープ、サラダ、コーヒーが付いて100円でご用意しております? お中元のご予約も承っておりますので、この機会に是非ご利用ください❗️ パンがなくなり次第、終了となります! #藍かふぇ#久留米カフェ#久留米ランチ#日替りランチ#ハンドドリップ#TOMOMO Coffee#トモモコーヒー#藍オリジナルブレンド#華味鷄手羽元カレー#ナスキーマカレー#カレーライス#コロナウイルス感染症対策#飛沫防止パーテンション#BCP#HACCP導入#ノベルティ#福祉#久留米福祉#福岡福祉#久留米医療#久留米就労支援#久留米就労継続支援#久留米就労継続支援A型#就労継続支援A型#就労支援#有限会社Taka.Co#Taka.Co#タカコーポレーション#幸せな地域社会を創造する
活動の紹介です
皆さんこんにちは、就労移行支援ふたつ星です! 今週の活動の紹介をしたいと思います。 就労プログラムの一環としてアイスクリーム・キャラメル作りを行いました! もちろんただ作って楽しむだけではなく、2つのグループに分かれそれぞれ役割を分担したり 段取りよく調理できるか?他のメンバーの様子を見ながら動くことができるか?など 社会に出たときに必要になってくるスキルを身に着ける目的もあります。 出来上がったアイスやキャラメルはみんなでおいしく食べました!
学習の仕方について【マイページ】
今日は生徒一人ひとりが持つマイページについて紹介します。 学習は、ネット授業・レポート・マイプロがあり全員自分のパソコンで学習を進めて行きます。ちなみに、パソコンは学校から貸しだし3年間そのパソコンを使用し単位を修得していきます。 授業開始時間になると、皆マイページを開き、当日行う学習を進めて行きます。 (写真は、学校の体験用のため科目の横に(体験用)と書いてあります)今までパソコンを使用した経験がなく「不安」という声も聞かれましたが、どの生徒も数か月で慣れ、文字入力もレベルアップしています。この調子で全員単位修得に向け、頑張ります! 次回は、ネット授業についてあげたいと思います。
デザイン紹介!
デザイン作成の紹介になります! 藍かふぇの100円かふぇのチラシは、Be-itの利用者さんが制作しています! すべてオリジナルで、月毎にテーマを決めて季節に合ったデザイン作成をしています!
#お中元
#お中元 こだわりのコーヒーやカレーセット、素麺セットなど、各種ご用意しております! ホームページからもご注文いただけますので、是非ご利用ください。 #藍かふぇ#久留米カフェ#久留米ランチ#日替りランチ#ハンドドリップ#TOMOMO Coffee#トモモコーヒー#藍オリジナルブレンド#華味鷄手羽元カレー#ナスキーマカレー#カレーライス#コロナウイルス感染症対策#飛沫防止パーテンション#BCP#HACCP導入#ノベルティ#福祉#久留米福祉#福岡福祉#久留米医療#久留米就労支援#久留米就労継続支援#久留米就労継続支援A型#就労継続支援A型#就労支援#有限会社Taka.Co#Taka.Co#タカコーポレーション#幸せな地域社会を創造する
今日の活動
皆さんこんにちは就労移行支援ふたつ星です! 今日は活動で就労トレーニングを行いました。 初めての就労トレーニングということもあり最初は皆さん苦戦されていましたが 徐々に慣れていき集中して作業することができていました。
職員研修『虐待防止委員会の設置と研修について』
有限会社Taka.Coでは5月17日に法人運営会議にて虐待防止委員会を設置し、 6月14日に委員会の職員を対象に、「障害者虐待防止法の理解と対応」についての研修を行いました。 今回の研修では、委員長より、久留米市障害者虐待防止マニュアルを用いて1時間程の講義を行い、委員会で意見交換を実施いたしました。 内容としては、障害者虐待防止に関する制度など基本的な事から始まり、虐待の種類や虐待を発見した際の対応など、そして虐待が起こらないようにする為に相談や通報までの仕組みなど、取り組まなければならない事について学びを深めました。 有限会社Taka.Coでは、今後も今回のような職員研修を実施し、職員の知識と理解を深め、周知徹底を行い、 『幸せな地域社会を創造する』という理念のもと、 皆様がより安心してサービスを利用することができるように努めて参ります。 有限会Taka.Co 総務 榊原
前へ
次へ